裁判基準での慰謝料額の獲得に成功した事例
状況
被害車両が三車線の道路の第二車線を走行していたところ、第三車線を走行していた加害車両が方向指示器を点灯することなく車線変更を行った結果、被害車両と衝突した事例
過失割合
解 決 時 1割
診断名
頸椎捻挫・右肩関節打撲傷
解決額
【提示額】 約30万円
【解決額】 約70万円
弁護士からのコメント
1.ご依頼のきっかけ
事故後の治療が終わり、相手方保険会社から賠償額の提示があったタイミングで、当該提示額についてご不満をいだかれ、ご相談・ご依頼いただくこととなりました。
2.弊所の活動及びその結果
ご依頼者様が提示された金額を確認したところ、慰謝料の金額が裁判基準よりも低廉なものであることが明らかでした。
そこで、当事務所では、治療に係る診断書等を取得した上で、ご依頼者様の症状等について詳細な聴取を行いました。その上で、相手方保険会社に対し、今回の事故による症状の程度や日常生活での支障等についての主張を行いました。
そして、同主張を前提に粘り強く交渉を行った結果、裁判基準での慰謝料額での解決を行うことができました。
3.解決のポイント
交通事故での賠償金額については、一般の方にはわかりづらい点が多く、どのような金額であれば、それが適正であるのかについての判断が困難であることが少なくありません。
当事務所では、これまで培ってきた経験から、適正な賠償金額の獲得に向けて尽力しております。
交通事故の被害に遭われてご不安やご不満を抱かれている方は、是非一度ご相談ください。
その他の解決事例
- 高次脳機能障害3級3号により,総額で2億円を獲得した事案
- 裁判において高次脳機能障害が認定され,1200万円を獲得した事案
- 示談成立後、症状悪化による損害賠償 300万円→1000万円
- 高次脳機能障害が疑われる被害者の事故 200万円(一審)→1億1500万円(高裁・最高裁)
- 後遺障害等級が7級から5級に認定 4000万円→6000万円
- 併合等級10級の後遺障害が併合等級7級に認定 300万円→6000万円
- 併合1級後遺障害の事故 保険会社提示額4900万円→1億9000万円
- 示談交渉において、保険会社が交渉途中から過失を争ってきた事案 約18万円→約130万円
- 示談交渉において、休業損害の立証を行い、総額525万円を獲得した事案
- 示談交渉において、逸失利益の立証を行い、総額595万円を獲得した事案
- 示談交渉において、主婦の休業損害の立証を行い、総額430万円を獲得した事案
- 保険会社からの低額示談提示に対し、後遺障害の存在を明らかにし、総額974万円を獲得した事案