相手方保険会社に訴訟と同等の賠償を認めさせた事例
状況
交差点を直進中、交差道路から赤信号で進入してきた車両に衝突されたもの。
過失割合
ご依頼時 0割
解 決 時 0割
診断名
頚椎捻挫、肩関節捻挫等
後遺障害等級
ご依頼時 非該当
解 決 時 非該当
解決額
【提示額】約40万円
【解決額】約90万円
弁護士からのコメント
1.ご依頼のきっかけ
ご依頼者様は、本件事故によって受けた傷害に対して治療を受けた後、相手方保険会社から賠償案の提示を受けたものの、同案の賠償額が適正であるのか疑問を持たれ、当事務所にご依頼をいただきました。
2.弊所の活動及びその結果
相手方保険会社から提示された賠償案は、通院慰謝料について保険会社が一般的に用いる基準によって算定されており、訴訟を行った場合より低廉な金額となっていました。
そこで、当事務所は、ご依頼者様から治療後も残存する各症状及びこれによる日常生活上の支障を詳しく聞き取り、これを書面化した上で相手方保険会社に提示するとともに、訴訟と同等の通院慰謝料の支払を強く求めました。
3.当事務所が関与した結果
当事務所が上記のとおり相手方保険会社に賠償額の見直しを求めたところ、相手方保険会社は、当初はこれに応じない姿勢を見せていましたが、当事務所がご依頼者様の日常生活上の支障等を踏まえた再検討を粘り強く求めたところ、最終的に、訴訟と同等の金額での賠償に応じる旨回答があり、和解が成立しました。
4.解決のポイント
相手方保険会社は、通院慰謝料について、訴訟の場合より低い金額を提示してくることがあります。
このような場合でも、被害に遭われた結果生じた症状等を主張することで賠償額を増額できる場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
その他の解決事例
- 高次脳機能障害3級3号により,総額で2億円を獲得した事案
- 裁判において高次脳機能障害が認定され,1200万円を獲得した事案
- 示談成立後、症状悪化による損害賠償 300万円→1000万円
- 高次脳機能障害が疑われる被害者の事故 200万円(一審)→1億1500万円(高裁・最高裁)
- 後遺障害等級が7級から5級に認定 4000万円→6000万円
- 併合等級10級の後遺障害が併合等級7級に認定 300万円→6000万円
- 併合1級後遺障害の事故 保険会社提示額4900万円→1億9000万円
- 示談交渉において、保険会社が交渉途中から過失を争ってきた事案 約18万円→約130万円
- 示談交渉において、休業損害の立証を行い、総額525万円を獲得した事案
- 示談交渉において、逸失利益の立証を行い、総額595万円を獲得した事案
- 示談交渉において、主婦の休業損害の立証を行い、総額430万円を獲得した事案
- 保険会社からの低額示談提示に対し、後遺障害の存在を明らかにし、総額974万円を獲得した事案