• 相談料着手金0円
  • 無料相談のお問い合わせ 011-281-0757
  • メールでのお問合わせ

バイク事故について交通事故に詳しい弁護士が解説

交通事故弁護士で変わる。
交通事故強い弁護士を選びましょう。

バイク事故に遭われてしまった方へ

バイクにお乗りになられている方も交通事故に遭われてしまうケースもあります。

同じ交通事故であっても、乗用車に乗られている場合の交通事故であれば、シートベルトやエアバックなど、事故の衝撃を和らげる対策が施されているため、重症を負ってしまうケースは軽減されています。

しかし、バイクでの交通事故の場合には、運転手はヘルメットぐらいしか身を守るものが無いため、一度車に接触するなどの事故に遭ってしまうと、被害が大きくなることが多いのがバイク事故の特徴です。

バイクでの交通事故の場合、ちょっとした接触で、バイクが横転してしまい、運転手が投げ出されてしまうことや、自動車と衝突してしまったために、何メートルも飛ばされてしまうというケースも少なくありません。

そして、乗用車での事故の場合、首や腰を捻挫してしまい、むちうちとなってしまうケースが多いですが、バイク事故の場合は骨折を伴うことが多く、死亡事故になってしまうケースも少なくありません。

幸いにも傷が治った場合であっても、醜状痕が身体や顔に残ることがあり、醜状障害を抱えてしまうケースや、手術によって手足に機能障害が残り、上位の後遺障害認定となるケースもあります。

乗用車での事故に比べ、入通院ともに長引くケースが多いため、賠償金額も高くなる傾向があります。

また、バイク事故の特徴として、比較的若い方がバイクに乗って事故に遭ってしまうことが多く、後遺障害が残った場合は労働能力の喪失期間が長いため、逸失利益が多くなる傾向もあります。

交通事故の後遺障害等級認定や、賠償金は、交通事故被害にお遭いになられた方のその後の生活に大きく影響をしてきます。

少しでも事故後の生活の負担が軽減できるよう、まずは交通事故に詳しい弁護士にご相談をして頂き、適切な後遺障害等級認定の獲得と、適切な賠償金額を得るためのサポートを受けられることをお勧め致します。

バイク事故の特徴

バイク(自動二輪車・原動機付自転車)に乗車する際には、ヘルメット・グローブを装着しており、これに加えてプロテクターやエアバッグを着用されている方もいらっしゃいます。しかし、ひとたび事故が起きてしまうと、自動車、構造物、地面などに自身の身体が直接衝突する危険性が高く、また、これらとバイクとの間に挟まれてしまう場合もあります。

このため、バイクに乗車中の事故は、自動車に乗車中の事故と比べて、死亡率と重傷化率が圧倒的に高いという特徴があります。

令和3年版交通安全白書によれば、自動車乗車中の事故とバイク乗車中の事故について、次のとおり比較されています。

■自動車乗車中の事故

死亡率:0.4%  重傷率:3.1%  軽傷率:96.5%

■バイク乗車中の事故

死亡率:1.3%  重傷率:17.5% 軽傷率:81.3%
つまり、バイク乗車中の事故は、自動車乗車中の事故と比べて、死亡する可能性が3倍以上、重傷を負う可能性が5倍以上も高いのです。

さらに重傷者の損傷部位別の割合の比較では、バイク乗車中の事故は、自動車乗車中の事故に比べて、「頭部」、「顔部」、「腕部」、「脚部」の割合がとても高くなっています。

バイクに乗車中に衝突・転倒した場合には、身体がバイクの下敷きとなることが多く、大型バイクによっては300kg近くある重さのものに挟まれて、腕部、脚部が骨折するという可能性が高いといえます。

バイク事故への法的な問題

バイク事故は、このように重傷を負う可能性が非常に高い事故です。
このため、バイク事故に関する損害賠償については、次の点が多くのケースで問題になります。

■ 治療期間・治療内容

重傷を負った場合には、長期の治療を要する場合が多くあります。
また、入院や手術が必要になることもあります。
これらの治療が、適切かつ十分に受けることがとても重要になります。

■ 後遺障害

バイク事故の場合には、事故後、後遺障害が残ってしまうことも多くあります。
後遺障害には様々な種類があります。
このため、症状や病名に応じて、適切に後遺障害の申請を行う必要があります。

■ 過失割合

バイク事故における過失割合については、自動車同士の衝突事故における考え方と異なる場合もあります。
また、バイクにドライブレコーダーを搭載している方は決して多くないため、事故態様から争いが生じることが少なくありません。

■ 物損

バイクは自動車ほど流通しておらず、メジャーではありません。
このため、貴重なバイク(流通量が少ないバイク、旧モデルのバイクなど)にもかかわらず、示談において非常に低額の価格を提示されることも多いです。
したがって、バイクについて適切な時価を調査・算定しなければなりません。

■ その他

上記以外にも、自動車事故と同様に、休業損害、慰謝料、逸失利益など、損害賠償については様々な問題が生じることがあります。

バイク事故と後遺障害

バイク事故の場合は骨折を伴うことが多く、死亡事故になってしまうケースも少なくありません。もし傷が治った場合であっても、醜状痕が身体や顔に残ることがあり、醜状障害を抱えてしまうケースや、手術によって手足に機能障害が残り、上位の後遺障害認定となるケースもあります。当事務所にも、「バイク事故に遭ってしまい、骨折をしたが事故前のように肩を動かすことができない・・・。」「バイク事故によって片足が動かなくなってしまった・・・。」というようなご相談を頂くケースがあります。

例えば、当事務所の解決事例の中にも、

□併合11級の後遺症が認められ、643万円の提示額から、850万円に増額できた事例

□高次脳機能障害が認められ、2740万円を獲得した事案

等があります。

このようなバイクに乗っている際に事故に遭い、後遺障害を負ってしまったというご相談を頂くことがありますが、注意しなければならない点は、自動車での交通事故同様に、バイクでの交通事故被害に遭われた方も、交通事故直後から適切に対応をしなければ、本来受け取れるはずの後遺障害等級が認定されないことがあるという点です。

バイク事故被害者の方も交通事故後の対応が始めてであるケースが多いので、まずは、交通事故の後遺障害に詳しい弁護士にご相談をし、適切な等級認定、適切な賠償金を受け取ることができるように対応していくことが重要です。

当事務所では、交通事故問題の専門家である弁護士と、外部の後遺障害に詳しい専門家とが連携し、適切な等級認定の受給サポートを行なっております。

当事務所におけるバイク事故への対応

当事務所では、これまでバイク事故も多く取り扱ってきました。
また、バイク事故に限らず、重傷を負った被害者の方からのご依頼も数多くございます。
上記のとおり、バイク事故、特に重傷を負われた事故については、治療や後遺障害認定のための適切な対応が必要です。
また、過失割合や損害賠償額の算定についても、詳細かつ適正な調査・対応が必要となります。
当事務所では、バイク事故を含めて交通事故事件について多くの経験を有しております。
交通事故に遭われてお悩みの方、ご不安を抱かれている方は、まずは当事務所にご相談下さい。

TOPへ

メール
予約✉

電話
予約☎